3月3日の「桃の節句」は、
お雛様を飾り、女の子の健やかな成長を願う行事です。
古代Chinaの「上巳の節句」は旧暦3月の最初の「巳の日」でしたが、
後に行事の日付が変動しないよう、3月3日となりましたが、
元々は女の子のお祭りではなく、春を寿ぎ、無病息災を願う厄祓い行事でした。
上巳の頃は季節の変わり目で、
災いをもたらす邪気が入りやすいと考えられていたため、
古代Chinaでは、この日に水辺で穢れを祓う習慣がありました。
巳(🐍)は脱皮することから、
「再生する命」、「強い生命力」の象徴とされています。
この「上巳節」が遣唐使によって日本に伝えられると、
宮中行事として取り入れられ、
「上巳の祓い」として「曲水の宴」を催したり、
禊(みそぎ)の神事と結びつき、
紙や草で作った人形(ひとがた)で自分の体をなでて穢れを移し、
川や海へ流したりするようになりました。
今でも一部地域でみられる「流し雛」は、この名残です。
「雛遊び」
平安時代頃から、宮中や貴族の子女の間で
紙の人形で遊ぶままごとが盛んになりました。
これを、大きいものを小さくする、小さくかわいらしいという意味の
「雛」の字を用いて、「雛遊び」(ひなあそび・ひいなあそび)と言います。
この遊びが上巳節と結びつき、
男女一対の「雛人形」に子どもの幸せを託し、
雛人形に厄を引き受けてもらい、健やかな成長を願うようになりました。
<関連事項> 「雛飾り」の種類
「桃の節供」
別名「桃の節供」として定着していきました。
桃の節供というのは、桃の開花期に重なるというだけでなく、
桃の木が邪気を祓う神聖な木と考えられていたからです。
「飾り雛」の始まり
今のような雛壇に鎮座する飾り雛は、江戸時代、徳川家康の孫娘で、
始まりだそうです。
「雛祭り」が広がるにつれ、各地の大名が雛人形を求め、
裕福な町民も加わり、
見事な雛人形を見せ合う「雛合わせ」などの遊びが生まれました。
<関連事項> 「雛飾り」の種類
「雛の国見せ」
昔、雛人形を持って野辺や川辺に出掛けて、
春の景色を雛人形に見せてあげる、「雛の国見せ」と言う習わしがあったそうです。
その時外で食べるために持って行ったものが、「ひなあられ」の始まりと言われています。
初節句
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎える3月3日のお節句「雛祭り」を、
「初節句」と言ってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いを込めてお祝いする行事で、
江戸時代から続いている習わしです。
古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、
雛人形はお嫁さんの実家から贈るのが普通です。
生まれたばかりの赤ちゃんの健やかな成長をお祝いする行事ですから、
おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのが相応しいようです。
なお、初節句のお祝いをいただいたら、
「内祝い」としてお子さんの名前で一週間以内にお返しをしましょう。
お祝の手紙に、お赤飯や紅白の角砂糖を添えて贈るのが本来の形です。
お祝いをいただいた方々をお祝いの席に招待すれば、お返しの必要はありません。
<関連事項> 初節句
お祝いの仕方
「雛祭り」のお祝いは、本来当日ですが、
前の晩に「宵節句」(よいぜっく)にお祝いするのもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方々をお招きします。
雛祭りのご馳走と言えば、「お寿司」と「はまぐりのお吸い物」。
「お寿司」が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、
季節感を味わうのによいからです。
「はまぐり」は、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、
女性の貞節を教える意味で使われます。
<関連事項> 雛祭りの食べ物
「雛納め」
「桃の節句」のお祝いをしたら、
雛人形の顔を和紙で包み、品々を一つ一つ箱に収めて、大切にしまいます。
なるべく早く片付けないと、お嫁入りが遅くなるとも言われています。
では、いつまでに「雛納め」をしたらよいのでしょうか?
作法は様々です。